310:名無しさん@いい湯だな:2022/06/07(火) 11:42:52 ID:45yj3Pd90.net
公共交通機関はない、宿の送迎もない、仮に歩くとすると1時間ではきかない… 車じゃないと無理って温泉宿は今どれくらいあるかな パッと思い浮かぶのは岩手国見、福島微温湯くらいか535:名無しさん@いい湯だな:2022/04/08(金) 18:27:36.95 ID:M+uwkedb0.net
ヒ素めっちゃ入ってるとかじゃなければ基本的には飲んで困ることはないと思うが、不味くて飲めたもんじゃないってのは結構あるな 経験あるところだと岩手の国見温泉と和歌山の花山温泉がクソ不味かった990:名無しさん@いい湯だな:2022/02/13(日) 22:41:58.08 ID:hUBl9lFUO.net
連泊だからねぇ、以前国見の石塚で連泊2日目はサンマとマグロとエビチリだったもんw910:名無しさん@いい湯だな:2021/09/17(金) 21:13:36.12 ID:IceqWctD0.net
岩手ってあんまり温泉ないんだよね912:名無しさん@いい湯だな:2021/09/17(金) 21:20:26.68 ID:GILw41bO0.net
>>910 花巻郊外にたくさんあるよ 雫石にも国見という強烈な温泉あるし あまり知られてないだけじゃないかな915:名無しさん@いい湯だな:2021/09/17(金) 21:26:11.26 ID:IceqWctD0.net
>>912 雫石って、行くまでに怖くない?922:名無しさん@いい湯だな:2021/09/17(金) 21:50:18.00 ID:GILw41bO0.net
>>915 冬は知らんけど、夏は快適だったよ オンロードのバイクで石塚旅館まで行ってきた エメラルドグリーンの湯の成分が結晶化しててキレイだったよ811:名無しさん@いい湯だな:2021/06/02(水) 07:20:43.24 ID:CRuG4ZC+0.net
盛岡起点、レンタカー移動で玉川温泉へ行って1泊するとして、もう1泊するならどこがいいかな? 後生掛、ふけの湯、藤七で検討中。 他でもいいけどすぐ思いつくのがこのあたりなので。飯は期待してません。812:名無しさん@いい湯だな:2021/06/02(水) 07:29:46.65 ID:5FLCyT1z0.net
国見かな858:名無しさん@いい湯だな:2021/06/03(木) 06:24:33.43 ID:u38h/oAo0.net
国見のお湯って行ったら透明でしたとかあるのかな。大分の青湯だとあるよね。860:名無しさん@いい湯だな:2021/06/03(木) 07:51:48.59 ID:M/6G025w0.net
>>858 透明は経験無いけど初めて行ったときは濃すぎて863:名無しさん@いい湯だな:2021/06/03(木) 11:43:27.98 ID:Bm/KLhXl0.net
>>858 入れ替え直後は透明だった 翌朝はしっかりグリーン867:名無しさん@いい湯だな:2021/06/03(木) 12:10:32.30 ID:Wl+9b1C00.net
>>863 国見は何年か前は人手不足のためか?素泊まりプランとか作ってたけど、さすがにそれはなくなったかw871:名無しさん@いい湯だな:2021/06/03(木) 13:16:08.77 ID:kbLy4Rhw0.net
国見の自炊棟に泊まってみたかったな874:名無しさん@いい湯だな:2021/06/03(木) 13:31:06.04 ID:u38h/oAo0.net
やっぱり国見みたいなところも浴感は湯が透明な方がいいのかな。透明でもあぶら臭はしっかりするんでしょ?876:名無しさん@いい湯だな:2021/06/03(木) 15:06:58.37 ID:S8i5uEk80.net
国見ってあぶら臭だっけ? 緑色と熱さと巨大な蜂に気を取られてそんな印象なかったな877:名無しさん@いい湯だな:2021/06/03(木) 15:38:32.86 ID:u38h/oAo0.net
硫黄とあぶらのミックス臭?なんか面白そうで879:名無しさん@いい湯だな:2021/06/03(木) 17:50:40.94 ID:UIDWfeHz0.net
国見石塚旅館に泊まった時は大浴場小浴場はほぼ透明だが鮮やかなグリーン、 混浴露天は同じ色合いだが湯底がわずかに見える程度の濁り具合だったかな 匂いは硫化水素臭・アブラ臭どっちが強かったっけ? 飲泉がくそ不味かったのはよく覚えてるが 自炊棟はHPに廃止と書かれてるからもう復活はないだろう 竜川荘に泊まったが、二泊三日客一人。携帯も入らずラジオだけが外界との唯一のつながり881:名無しさん@いい湯だな:2021/06/03(木) 18:08:55.47 ID:u38h/oAo0.net
>>879 色々みていると泊まりで行って滞在中ずっと湯が緑色にならないとかないみたいね。 今のご時世、安くて自炊できる宿の方がうけそうにも思うけれど、老朽化した建物を建て直す余裕はないだろうな。882:名無しさん@いい湯だな:2021/06/03(木) 18:36:39.48 ID:8rpkmUkJ0.net
アブラのほうが強く感じたのは自分が慣れてないからかな 色もドリフのコントに出てくるような色だったから 長湯して軽くふらついたのを記憶してる886:名無しさん@いい湯だな:2021/06/03(木) 19:35:00.13 ID:HLBTnBvj0.net
>>879 飲泉は系統が似ている熊の湯あたりと似たようか感じだけど789:名無しさん@いい湯だな:2020/08/07(金) 21:17:50 ID:H9OXmU5V0.net
宿もしくは徒歩でいける星空が綺麗な温泉でどこかオススメな場所とかあります?791:名無しさん@いい湯だな:2020/08/07(金) 21:48:10 ID:FF9nepju0.net
>>789 基本的には標高が高ければ高いほどきれい。それと星空を見る地点に明かりがないこと だから露天風呂からはあまりよく見えないことが多い あとは月明かりがないことも必須条件。新月か月が沈んでいる時がベスト 東北では岩手の石塚旅館、秋田乳頭温泉郷黒湯の露天(電気を消せる)がきれいだった 星見は雪見と違って条件が揃わないとなかなか難しい。って何度も書いてらあw388:名無しさん@いい湯だな:2019/09/23(月) 03:23:09 ID:oG.kieeQ0
アスピーデライン入口バス停からふけの湯と後生掛の客を5人乗せた秋北バスは、玉川・新玉川を出る時には満席になり、12時前には田沢湖駅に。時間つぶしに角館に向かって武家屋敷散策、青柳家を見学した後昼食に比内地鶏の親子丼。折しも角館はお祭りの山車を組み立て中。 再び田沢湖にとって返して・・・ここだけは公共交通機関利用者の辛いところ、田沢観光タクシーに乗って向かったのは 国見温泉 石塚旅館(連泊) 宿泊代12030×2+入湯税150×2+昼食代1080+地ビール770+消費税1897 計25910円 午後4時頃到着、通されたのは東館の2階6畳間、玄関に向かって右手の一部屋。駐車場側に面した廊下の左右に分かれて洗面と洋式トイレ付き(シャワー式洗浄ではない)。窓からは笹森山をはじめ、遠くに続く山並みが美しい。 大浴場薬師湯の手前の休憩所から西館に向かう通路には通行禁止の張り紙とテープが、もう使われてないのか、宿泊客が多いときは使用するのかは不明。湯治棟は玄関も窓もベニヤ板で塞がれて痛々しい。 食事は1階の食事処で。初日は岩魚、鱒のお造り、ポークの陶板焼き等この辺りの定番。2日目は何とサンマとマグロの山かけ、エビチリや中華風の小鉢等が出てビックリ、今年は高級サンマ、2日目が美味しゅうございました、画像ボケボケw 宿泊は自分も含め5組と翌日が6組、10月の紅葉シーズンには少し客を取り過ぎた、やれるかなあと女将は心配していたが、人手不足気味な上に、宿泊客も引っ切りなしに訪れる立ち寄り客も、ほぼ女将一人で相手してるのだから、いくら客あしらいには慣れているとは言え、然もありなん。 温泉は名泉なのは言わずもがなだが不味い!気温も湿度も高かったので昼は専らゴロゴロと、温泉は夜と朝の涼しい時間帯に。混浴露天も夜には誰も来ず、終始一人でボーッと。夕方ちょっと涼しくなってから2時間くらい秋田駒の山腹、田沢湖の望める横長根辺りまでトレッキング。 帰りのタクシーは玄関の電話を使って自分で呼んで、電話代は要らんとのこと。以前は宿が代わって配車を頼んでいたが、ある時客がドタキャンしたらしく、それ以後は客に自分で電話して貰うことにしたそうで。ともあれ田沢観光タクシーは電話対応も運転手さんもフレンドリーなので安心。 ケータイは玄関前と駐車場端の木製ベンチの所では電波あり(au)。 連泊は2日まで、3連泊は不可とのこと、良宿且つ名湯、ここはまた来たいなあ390:名無しさん@いい湯だな:2019/09/23(月) 12:35:07 ID:qnxK9vng0
>>388 今タクシーは片道8000円くらい? 前はメーターじゃなくて定額料金(いくらか安い)と言われたような 以前は自炊棟管理人のおじいちゃんや地元のおばさんとかいろいろいたんだけどなあ 今は完全に家族経営かな391:名無しさん@いい湯だな:2019/09/23(月) 16:15:09 ID:oG.kieeQ0
>>390 完全メーター制。往復田沢湖駅。行きは工事の信号に2回引っかかったけど、タクシーの運転手さんが「走って無いのに金は貰えない」ってメーター切ってくれたけど7410円。帰りは若い運転手さんで、信号にも引っかからず7210円。 調理場に男の人が2人(一人はご主人と若い男の人)、掃除の男性が2人と女将さん。家族なのかはちょっと不明。男性は皆さん寡黙だから話す機会も無かったし、お喋りは専ら女将さんとでした。686:名無しさん@いい湯だな:2019/06/27(木) 10:36:18.53 ID:MmQ4Cgle0.net
国見温泉 石塚旅館 にお泊り 女将さん曰く、自炊部は再開しないとの事でした104:名無しさん@いい湯だな:2019/05/27(月) 21:37:52.30 ID:rK55HOx00.net
石塚旅館も泉質抜群で一度は泊まっておくべき宿かと 定食もどきの食事も嫌いではない105:名無しさん@いい湯だな:2019/05/27(月) 21:48:14.26 ID:X6nSLftw0.net
>>104 質問主ではないが、7月石塚旅館泊まる エメラルドグリーンの硫化水素+炭酸水素、めっちゃ楽しみ107:名無しさん@いい湯だな:2019/05/27(月) 22:43:20.25 ID:0Fi7e1sD0.net
石塚旅館いいですねー 私はいつも公共交通機関利用で温泉巡りをしてるので、石塚旅館はなかなか行きづらい…108:名無しさん@いい湯だな:2019/05/28(火) 00:12:25.31 ID:I0+9DPeQ0.net
石塚旅館、宿主の人柄もすこぶる良いしね 肩肘張らずに妙に落ち着くんだよな 携帯は今も繋がらないのかな? 以前はレンタカーで国道まで下って電話してました109:名無しさん@いい湯だな:2019/05/28(火) 00:45:29.20 ID:vxRLpaIb0.net
去年石塚旅館泊まったけど携帯はまだ繋がらなかったな やっぱり今年も湯治はやってないのかな?110:名無しさん@いい湯だな:2019/05/28(火) 01:09:18.79 ID:IjxbuYb30.net
>>109 HPには、自炊部は「災害と老朽化により廃止」との記述が・・・ 昔は3棟もあったのにね お盆に十数年振りに泊まってみる126:名無しさん@いい湯だな:2019/05/29(水) 09:16:15.60 ID:2FAnv/+n0.net
よく行くところだと 鶴の湯(WiFi有)、石塚旅館、古遠部、渋御殿(WiFi有)、駒の湯山荘、霧積は全く繋がらない 不安定なのは、新高湯(WiFi有)、黒薙、須川高原(栗駒山荘は問題なし)、三瓶の湯元あたりかな ソフトバンクね。995:名無しさん@いい湯だな:2017/12/07(木) 21:17:18.68 ID:0eDWeYB10.net
国見の石塚さんの湯治棟、ネット・テレビから離れて裸電球のもとでラジオを聴くのが癒しだった もうかなわないのか・・・997:名無しさん@いい湯だな:2017/12/07(木) 22:43:09.69 ID:0TknVekx0.net
>>995 国見の自炊部泊の時は俺もラジオ持ってった。 自炊棟再開は来季も無理かな?475:名無しさん@いい湯だな:2017/05/09(火) 16:06:39.23 ID:7HfSu7eV0.net
マニア垂涎の岩手国見の石塚さん、今年は自炊棟を空けられないのは聞いてたけど、本館も素泊まりのみらしい しかも、ボイラーが壊れて営業予定が未定とか・・・ 人がたらず、設備もやばくなってきてるっぽい もう一軒もここから湯を送ってるわけで共倒れとかも怖い477:名無しさん@いい湯だな:2017/05/09(火) 16:27:17.23 ID:DbDrSXRv0.net
>>475 ソースは宿のブログでしょ。大変さが伝わってくるわ。 西館東館は二食付きでOKなのかね。食事付きだと部屋数が10に満たなくなるな。397:名無しさん@いい湯だな:2017/05/07(日) 09:14:22.40 ID:EE6KcNbo0.net
>>390 ご飯と味噌汁(+漬け物)のコースって良いなぁ おかずは1~2品持参、または単品注文で対応すればちょうど良いかな 他の宿でもこんなコース作って欲しい399:名無しさん@いい湯だな:2017/05/07(日) 09:24:03.99 ID:gWMfgLy50.net
>>397 湯治宿や山の宿では、ご飯と味噌汁、またはご飯だけの半自炊という形は結構多いですよ。 自分で利用したことがあるのは、岩手国見温泉石塚旅館と山形滑川温泉福島屋ぐらいですが。216:名無しさん@いい湯だな:2017/04/27(木) 15:36:03.20 ID:uu8/3+4f0.net
オープンの期日を確認するのにHP見たら、今年は自炊部はやらないみたいね。082:名無しさん@いい湯だな:2016/10/24(月) 22:35:49.11 ID:vPe9KKxn0.net
8月下旬に国見温泉石塚旅館の湯治棟に二泊したんだが、二日とも宿泊者が自分一人だった 一棟一人きりに不気味さを感じながら、数時間も過ごすと慣れきってむしろ居心地がよくなったわ あんな贅沢はもう出来ないだろうなあ084:名無しさん@いい湯だな:2016/10/25(火) 06:18:19.09 ID:m201qbXz0.net
>>82 湯治棟も今は国見荘だけになっちゃったな。自炊したの? 私も取り壊された竜川荘に二泊した時は一人きりだった。裸電球が懐かしいw086:名無しさん@いい湯だな:2016/10/25(火) 08:59:32.55 ID:QdWsBu7+0.net
>>84 あねっこで食材調達しました 天の川を眺めながらの露天は最高だったなぁ087:名無しさん@いい湯だな:2016/10/25(火) 09:12:01.01 ID:DNi1QMKv0.net
国見荘に1人きりってのは何度か経験がある。嬉しい。 他の客とかと一緒ってのも同じくらいあるけど、一度だけ自分と女子大生?だけみたいなときはメッチャ気を使ったわw オッサンとか相手ならもうちょい会話するけど、そのときは厨房の使い方を聞かれたときと挨拶くらいだったなー091:名無しさん@いい湯だな:2016/10/25(火) 20:16:32.51 ID:5arSZRr70.net
>>86 夏だったら天の川きれいだろうね。 私は秋だったので、星座的には少し寂しい季節だったが、深夜、たまたま脱衣所の電球が切れて満天の星空を満喫w 国見温泉はおすすめだけど、車以外はアクセス不便。それと冬期休業明けがGW過ぎになるからなあ。714:名無しさん@いい湯だな:2014/05/13(火) 22:47:25.81 ID:rEm+fexN0.net
オレ、中国からの出張から帰ったら石塚旅館に体を休めに行くんだ・・・726:名無しさん@いい湯だな:2014/05/14(水) 19:36:04.95 ID:eZus18Ew0.net
>>714 国見温泉石塚旅館は明日から営業開始だね。 今年は秘湯を守る会のサイトからも予約できるようになってる。 けど、守る会の予約画面にも書いてあるけど、 あそこはネット環境がない。電話したほうが確実そう。 ただ、大女将が出ると訛りがきつくて意志疎通に苦労するw395:名無しさん@いい湯だな:2013/08/14(水) 22:57:04.43 ID:SPeHtIXcP
>>391 豪雨とは関係ない話題だが、ブログを見てたら・・・ 石塚旅館の自炊部、薬師荘は以前から閉めていたが、 竜川荘も閉鎖して、両方とも取り壊して駐車場にしてしまったのだね。 後は国見荘一棟だけかあ。791:名無しさん@いい湯だな:2013/05/05(日) 15:42:46.19 ID:c1Cn16iW0
国見温泉って電車だとすごく不便なんだな 田沢湖駅からタクシー使うしかないのか しかし過去レポみると7000円も掛かるとかうーむどうしたものか794:名無しさん@いい湯だな:2013/05/05(日) 16:14:22.48 ID:7yPcK2000
>>791 レポ書いたw 雫石からでもあまり変わらないと言われた。 赤渕まで行ってタクシー呼ぶのもかったるいね。それでもそんなに安くなるわけではない。 HP見てみると、あいかわらず「送迎は平日のみ2名以上」になってるな。 今年の開業は5月半ばぐらいになりそうな雰囲気。799:名無しさん@いい湯だな:2013/05/05(日) 18:54:17.21 ID:c1Cn16iW0
>>794 どうにかして徒歩でいけないかと模索してたんだが 夏場ならともかく5月中じゃまだ残雪でそんな状況じゃないなw 石塚旅館のブログみたら雪の多さに驚いたw あれじゃ上旬の営業開始は無理だろうな800:名無しさん@いい湯だな:2013/05/05(日) 19:16:32.25 ID:NSlYuyX60
>>799 どうしてもと言うのなら、道の駅あねっこまで「あねっこバス」を利用して、そこから徒歩という手がある。 道の駅→石塚旅館は、11.2 km・徒歩2時間21分(Google Map)。行きは登りだからもう少しかかるか? あねっこバスについてはこのあたり。 http://www.town.shizukuishi.iwate.jp/modules/contents/index.php/category0138.html803:名無しさん@いい湯だな:2013/05/05(日) 22:33:20.29 ID:Z4FSo1hS0
正直そこまでするのならレンタカー借りた方が良い様な気が・・・ と言うと叩かれるかな?805:名無しさん@いい湯だな:2013/05/05(日) 23:10:44.79 ID:JQpU1+560
>>803 どうにかして徒歩でいけないか、というのが前提だからw 山好きな人なら、乳頭・田沢湖高原温泉郷で1泊して、 秋田駒ケ岳登山して下山は国見温泉、という手もある。 もうこれくらいにしとくわ。319:小童:2011/06/19(日) 19:58:19.19 ID:wnSEVyps0
岩手県・国見温泉「石塚旅館」自炊部一泊2805円 【部屋】 竜川荘の方に泊まりました。裸電球とテーブルのみと味がある部屋。窓側で英雄は電波入りました 【温泉】 濃い緑になったりエメラルドグリーンになったりと朝・晩で色々な一面を見せてくれる。 大浴場では飲泉もできこれが飲んでいる時は苦いのだが 後味がなんか好みでついついのんでしまった。卵臭かった体がめでたく油臭くなりました。 露天は一回入ったのみで大浴場・小浴場を交互に六回程入った。 朝の小浴場は48℃位あって目覚ましにはもってこいでした 【接客】 安い客の自分にもきちんとした対応でした。 【感想】 とても(・∀・)イイ!!としか言えませぬ 目的であった一本松温泉たつこの湯に入ったりも出来て有意義な旅でした321:名無しさん@いい湯だな:2011/06/19(日) 20:10:56.11 ID:ZSfKdTpi0
>>319 連投すみません。石塚旅館、私が泊まった部屋と同じかもw 大釜から一本松温泉そして国見温泉というのは、乳頭山・駒ケ岳経由の登山ですか?323:小童:2011/06/19(日) 20:22:19.89 ID:wnSEVyps0
中登山装備で黒湯~一本松~黒湯です。時間が無い為今回は登山しませんでした。レンタカー移動でした。 公衆トイレが見える一階ですw252:名無しさん@いい湯だな:2010/09/27(月) 11:48:38 ID:5ZMDAGNv0
岩手 国見温泉 石塚旅館 トイレ付新館12000円+@ 携帯も通じない山奥だけど 日帰り客で駐車場はびっしり。 お湯自体は無色だが 光の加減で緑色になるらしい。 アブラ臭の漂う独特のお湯。 不味いが胃に良いとのことなので少しづつ朝昼晩と飲んでみた。 ここ最近仕事スレトレで若干胃炎気味だったのだが 単細胞なせいか 帰宅してかも1週間ほど胃炎がなかった。 内湯もガスが篭るといけないとのことで 隙間が空いており ずっと入っていられる。 湯の花も沈殿すごくて初めてのお湯のタイプなのか湯当たりしてしまったw 男女別内湯・露天に混浴露天。内湯は大浴場・小浴場と二つあって 小浴場のお湯は熱めで熱い温泉好きな私はこちらばかり入っていた。 大浴場と小浴場はなれているので 一度浴衣着ないといけないのが 少し面倒w あまり入る人がいないせいか浴場に湯の花の膜?ができていて 成分濃いぞ~と かなりお得感感じながら長湯していました。 混浴露天見晴らしよさそうだが 夜中も他のお客さんがいて入れずじまい。残念。 食事は食堂で集まってご飯。一人旅は私だけだったが少し離れた ところに席を作ってくれていてありがたかった。 宿の方もつかず離れずの接客でまた行きたい温泉宿です。253:名無しさん@いい湯だな:2010/09/27(月) 12:07:54 ID:yfvUISRc0
国見温泉 来月宿泊予定です。ドライヤーは部屋で使えますか?256:名無しさん@いい湯だな:2010/09/27(月) 12:50:12 ID:5ZMDAGNv0
>>253 ドライヤーは部屋では使わなかったです。 部屋に備え付けはないです。259:名無しさん@いい湯だな:2010/09/27(月) 13:18:08 ID:FqDCtpPjP
この2週間ほどは、行きたいor再訪したい宿のレポが続くなあ。 >>252 私も熱めの小浴場が一番好き。お湯も新鮮な感じがするし。 朝はいつもあそこに入ってた。男性用は露天はついてないけど。 男性諸氏は小浴場の窓を抜けて混浴露天へ行くことが多いw 混浴露天は細長い造りだし、明かりも確か裸電球程度なので、 夜などは入ってしまえば女性でも平気だけどね。ちょっと着替えはきついかな。276:名無しさん@いい湯だな:2010/09/27(月) 21:57:37 ID:LT8JfUgtP
>>252>お湯自体は無色だが 光の加減で緑色になるらしい。