045:名無しさん@いい湯だな:2021/11/21(日) 18:32:50.83 ID:mTQCzGMF0.net
群馬県 宝川温泉 汪泉閣 日帰り1500円 JAFや群馬子育てカードなどで200円引き 土曜日だったけど、紅葉も終わったこの時期ならそんなに人いなくてじっくり湯を味わえた 摩訶の湯 二番目に大きなお風呂 掲示では、1号井、3号~5号井使用。加水加温消毒循環全てなし 湯口の付近では、仄かな卵臭が感じられ、飲んでみると、苦アルカリ卵味 とにかく圧巻なのはその供給量。他の湯船と比較し、湯の厚みが違う そのためか、湯尻まで行ってもさほど鮮度や温度が下がっていないのは流石 湯口からの湯はぎりちょん触れる温度だったので、46~7度くらいかな この付近は熱めのためか、人も少なく実に快適 肌触りはアルカリのスベスベが一巡すると、硫酸塩の引っ掛かりを感じる 泡付もほんのりあり 脱衣所の裏手に、飲料用の宝川清水とかけ湯あり このかけ湯、35度ほどのぬるめで、20L/Mほどプシャーと出てて一番卵臭がプンプンしていた 源泉温度が一番低い1号井のみでやっているのか、それとも浴用に供給していない別源泉があったりするのかしら? 般若の湯 ぬるめ 特に匂いもなく、鮮度的にも落ちてた気がしたのであんまり入ってない 子宝の湯 一番大きなお風呂 とはいえ、供給量は摩訶の湯に劣っているような気がする そのためかこの時期、湯尻の方はぬるめで誰も入っていない 湯口の湯は触れないほど熱かったので、源泉ブレンドの割合が違っているのだと思う また、ドバドバ供給口のほか、かけ湯用のつくばいから、ちょろちょろ溢れて流れ込む源泉もあり この源泉、30度ないぐらいぬるく、やけに薬臭い。言葉は悪いが、すわ塩素か? って疑うぐらい 加水用の水かとも思ったが、かけ湯用にきっちり桶もそばにあったので、温泉なのは間違いないかと 内湯 当日は清掃のため12:30からの入浴 掲示では、3号~5号井使用。加水のみあり 一歩足を踏み入れた瞬間、「おお……」と声が漏れた浴場 まあ、いたって普通の浴場なんだけど、清掃直後だったためかきれいさっぱりしていて実に居心地がよさそう 壁の大部分が窓で汚れもなく、採光も良かったのが好印象 湯、それ自体は卵臭もない無味無臭で、一番、硫酸塩泉的特徴が出ていたと思う ここでは使われていない1号井がアルカリ硫黄泉に傾いているのかしら? 供給量は20L/Mほどで、流石に露天と比べることはできないが、内湯と湯船の小ささのため、鮮度的には一番しゃっきりしていたと思う 一応、トド寝もすることは出来た 湯上りの清涼感はかなり強く、露天だとこの時期ならすぐ体が冷える、と思いがちだが、服を着こむとしっかり温まっている そしてかなりガツンと湯疲れが来て、緩やかな坂道を歩いて戻るのが結構大変 ここはシチュエーションが先立って、お湯自体に言及されることは少ないけれど、十分にいいお湯だと感じた あの厚みのある供給口は、温泉ファンならぜひ一度は触っていただきたい787:名無しさん@いい湯だな:2021/06/24(木) 00:04:28.92 ID:awNXzgEs0.net
熊に会える確率が高い温泉ない?熊と一緒に温泉に浸かりたい788:名無しさん@いい湯だな:2021/06/24(木) 00:05:48.79 ID:nAQPn7yp0.net
去年群馬のどっかで露天に熊出た宿あったよね789:名無しさん@いい湯だな:2021/06/24(木) 01:31:59.80 ID:0uhnlEsH0.net
宝川温泉だった覚えがある790:名無しさん@いい湯だな:2021/06/24(木) 01:33:34.51 ID:bhQeRYQ70.net
露天じゃなかったわ、すまん https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/247877207:名無しさん@いい湯だな:2014/07/29(火) 17:37:05.52 ID:9/KH71as0.net
宝川の内湯は良いと思うよ、僅かだけど卵臭卵風味で湯花もあって、特徴のあるお湯だった。 でも場所を考えると、お湯目当てで態々行く所でもないな。あそこは露天の解放感を楽しむ所だ。796:名無しさん@いい湯だな:2014/05/24(土) 19:29:26.90 ID:GKJOuBDH0.net
宝川温泉、汪泉閣に泊まってきました。 有名どころなので、温泉のレポはいらないと思うので省略します。 HPから3月に予約しましたが、現在は一人プランが無くなっており、確認したところ何かトラブルがあったようで一人旅プランをやめたとのことでした。 普段泊まる旅館がどちらかというとすいているところが多く、一人客が複数もめずらしくないところに泊まりなれているので、宝川のようにカップル(今回はやや年齢が上のご夫婦が多かった印象)が多いところでは、やや居づらいのも確かでした。 チェックアウト後、ロープウェーで谷川岳に上り、五十沢温泉ゆもと館滞在中。こちらは、部屋食なので気楽です。802:名無しさん@いい湯だな:2014/05/25(日) 13:29:21.20 ID:WTZABAX20.net
宝川は露天が話題の中心になるけど、内湯ってどんな感じ? 写真見ると、そこそこの広さはあるみたいだが806:名無しさん@いい湯だな:2014/05/26(月) 17:26:35.18 ID:TAdQK/DP0.net
>>802 宝川の内湯は普通の掛け流しの小さめの浴槽だったと思うのですが、今回は行かなかったので・・・ 露天は湯量が多いものの、沈殿物が子宝の湯ではやや目立った気がします。毎日掃除しているわけではないので、タイミングだと思います。 混浴露天では、完全に女性は湯浴み着着用(以前はそこまでではなかった気がします。日帰り時間はわかりません)。私好みの湯量の多い温泉は混浴の所も多いのですが、関東は湯浴み着がデフォルトになってきているのでしょうか? 部屋でWiFiが使えて、かなり高速でした。798:名無しさん@いい湯だな:2013/11/26(火) 00:02:12.55 ID:srrHoaz40
宝川温泉汪泉閣宿泊してきた。 第1別館 旅館のHPより申し込み ■お一人様プラン■ 13000円 以前にもレポがあり、まとめサイトにほぼ同意なので気がついたことだけ チェックインの際に浴衣を選ぶのだけれど、帯を忘れないように。 第1別館は建物の古さに比べ、内部はきっちりリフォームしている印象。床暖房もある。 部屋でも無線LANが使えて、案外高速。 マッサージさんはかなり上手い。 山の中の宿なのであまり食事は期待していないのだけれど、日光の1つ手前。 帰りはHPにリンクがあった旅の散策バス水上 リゾート便を利用したのだけれど、予約客が少ないのでバスはマイクロに変更、座席もそれなり、残念。 カップルが多いのは確かだけれど、一人も3組はいた。 温泉そのものは、十分すぎるほど楽しみました。205:名無しさん@いい湯だな:2013/01/08(火) 15:25:36.39 ID:qrDZ26VVP
宝川温泉連泊中 一人料金最安13000+入浴税 朝昼飯付 バス・トイレ無し 上毛高原から送迎バスあるので利用、露天から一番く最安の第一別館に宿泊 一番古い第一別館ということで部屋あまり期待はしてませんでしたが 部屋は純和室の昔ながらの旅館の部屋で、入口・押入れ/冷蔵庫・化粧台/部屋と 障子と襖で3区分け、フロントへの電話も黒電話と雰囲気があります。 部屋を出てすぐの所に清潔な共同洗面台2台と男女別のトイレ有り(ウォシュレット) 室内暖房機+床暖房完備、一人宿泊客相手に十分過ぎる程 ‥と思っていましたが、問題が一つだけ。古い別館はかなり天井が薄い。 一階に宿泊しているのですが、二階の宿泊客の音がかなり丸聞こえ 歩けば天井が軋み騒ぐ客に当ると神経質な人はかなりストレス溜まるかも‥ 食事は食事会場で他の客と一緒、料理はどうやら他の宿泊客と変りなし 料理は冬の場合、刺身・鍋・天ぷらなどメインにお腹がいっぱいになる量 ただ宿泊客のほぼ全員カップルか家族なので、場の空気に耐えられない人は 一応値段が5000円ほど高い東館部屋だしコースもあるのでそちらをおすすめ。 メインとなる温泉は内湯と露天が四ヶ所。 体を洗えるのは内湯のみ、内湯はガラス張りの景観は雪の斜面 露天は雪の降り積もった景観と間近に流れる川の音と文句なしの最高ですが 露天の200畳の混浴子宝の湯が遠い。遠い!寒い! 寒い廊下→吊り橋→徒歩一分→他の二箇所露天→女性専用→吊り橋→坂→子宝の湯 風邪引きたくないので子宝は入ってませんが、手前の100畳摩訶の湯と 寝湯ができる浅めの50畳の般若の湯だけでも十分過ぎるほど 夜になると日帰りの客がいなくなるので、静かにゆっくりと温泉を堪能できました207:名無しさん@いい湯だな:2013/01/08(火) 17:24:49.01 ID:dK9VKqZU0
>>205 乙です>ただ宿泊客のほぼ全員カップルか家族