280:名無しさん@いい湯だな:2024/03/13(水) 19:36:55.12 ID:uGBvrys+0
自分が行ったなかで一番よかったのはベタだが乳頭の鶴の湯温泉だなあ 次点は小谷温泉の山田旅館 ああいう歴史を感じさせる古びた宿が大好物なんだ409:名無しさん@いい湯だな:2023/05/04(木) 17:17:17.62 ID:Yem1qWUE0
GW前半に二泊してきたので簡単にレポを 一泊目 小谷温泉山田旅館 二食付きで15kほど ここのいかにもふる~い温泉旅館といった雰囲気が好きで再訪 前回新館宿泊で20kとちょっとコスパ悪いと思ったら 今回安い大正館が空いていたので予約した 温泉は加温加水循環消毒なしのパーフェクト これで40℃ちょいの適温だから素晴らしい 展望風呂がさらにぬるめで見張らしもよく一番のお気に入り 源泉は二種類ありどちらも飲泉所がある 元湯の方が成分が濃いようで飲んでみると鉄の味とシュワっとした感じがした 部屋は歴史を感じさせる立派なものだが非常に清潔 ただしエアコンがないので夏は暑いと思われる あとカメムシの大群に襲撃されたのは少々困ったw 食事は山奥の宿らしく山菜が多く肉類は少なめ 味は悪くないし揚げたての山菜の天ぷらはうまかったが物足りないと感じる人もいるかも 今回宿泊者が多かったからか大広間じゃなくラウンジだった 以上です 温泉重視で周囲になにもない山奥の宿で ゆっくりしたいという人にはとてもいいところだと思う413:名無しさん@いい湯だな:2023/05/04(木) 17:44:13.31 ID:Mysppbac0
レポ乙です 山田旅館ぬるめなんだいいな 飯はよくなったのかな430:名無しさん@いい湯だな:2023/05/04(木) 19:24:53.53 ID:rIri4uGt0
>>409 山田旅館の佇まいはいいなあ 大正棟(新館)の部屋入口は襖戸なの?鍵あり? 以前は冬に湯治プランやってて何もしない三泊とかいいなと思っていたけど、コロナ禍以降はほぼ冬季休業なのが残念432:名無しさん@いい湯だな:2023/05/04(木) 20:00:35.11 ID:QTMjmy7F0
>>430 入り口は襖戸です 内側からしか鍵がかからないので 貴重品が心配な人は備え付けの金庫にいれるとよいかと329:名無しさん@いい湯だな:2022/03/05(土) 03:49:43.80 ID:TEw5YaLY0.net
スタンプ帳利用で良かったのは高湯吾妻屋(食事) いまいちだったのは小谷山田旅館 今はスタンプ帳自体持ってないけど過去の話497:名無しさん@いい湯だな:2015/10/11(日) 20:48:16.44 ID:fOYAZonB0.net
長野県 小谷温泉 山田旅館に行ってきました。 昨年も行こうと思ったのですが地震で被害を受けており断念し、今年再挑戦してきました。やはり、去年の地震では山田旅館も相当な被害を受けたそうです。 この宿は、まとめにも結構レポが上がっているので写真中心でレポします。 車で宿の側までいって、入口が分からず一度行き過ぎてから戻ってしまいました。 秘湯を守る会のHPから予約 ¥13,000+酒代 古い建物ですが掃除は行き届いていました。 ◆外観 ◆部屋 作りが古いので、他の部屋の話声や廊下を歩く音が響きます。 特にトイレに近い部屋だったので、夜トイレに行く足音で何度も目が覚めた。 部屋は6畳で夕食前の入浴中に布団が敷かれており、朝食時には布団が上げてあった。 ◆温泉 浴室は「元湯」と「外湯(展望風呂)」がある。 [元湯] 元湯は湯治場の雰囲気充分で蛇口はあるが、水しかでない 右側の長いすの様な石は数十年掛けて出来た温泉の成分の塊らしい [外湯](展望風呂) 外湯は洗い場は3カ所でシャワーも2カ所あり。498:名無しさん@いい湯だな:2015/10/11(日) 20:48:46.79 ID:fOYAZonB0.net
◆食事 以前のレポにもありましたが、焼き魚、天ぷら共に夕食は冷めていました。 トイレも共同ですが床や壁はきれいで清潔感ありました。ウォシュレットも付いてました。 一人泊の人は自分含めて5人程。 平日の割には客は多く40~50人位居たと思われ、宿泊客の平均年齢は高い。 しかし、意外と浴室は混んでいませんでした。 次は冬に行ってみたいです。500:名無しさん@いい湯だな:2015/10/11(日) 21:24:50.19 ID:LY7VDqLd0.net
>>497-498 元湯の浴槽は案外こじんまりとしてるように見えますね。写真の角度のせい?501:名無しさん@いい湯だな:2015/10/11(日) 22:20:02.46 ID:r38qjpwk0.net
>>500 レポした人じゃないけど、山田旅館の元湯は小さいですよ。5人だときついくらい。その分お湯は新鮮ですが。 写真でいうと奥の方が寝湯になってるのが特徴。502:みよしやA:2015/10/11(日) 22:41:21.75 ID:GL7JxVvX0.net
>>497 レポ乙。 昔、山田旅館の食事をdisった者です。 当時は山小屋のようなテーブル・椅子形式の食堂のようなところで食事をしましたが、現在は畳に座る形式の食事処で食事をするのですね。 無雪期には泊まったことが無いのですが、冬の方が風情があって良さそうですよね。 次回は、風吹荘にも立ち寄り入浴か宿泊をしてみると良いと思います。 >>500 横槍ですが、写真の角度のせいではなくて、見たまんまのこじんまりとした浴槽です。 とても良いお湯ですけど。503:名無しさん@いい湯だな:2015/10/11(日) 23:12:59.15 ID:6V0MXhb40.net
山田旅館、日帰りでは行ったことあるし建物にも泊まってみたいけど温泉の質と同じくらい食事を重視してるからメシマズって聴くと行く気がなくなるんだよな 2万くらいでもいいから食事良くして欲しい 自炊はイヤだ505:名無しさん@いい湯だな:2015/10/12(月) 00:56:39.83 ID:kMbVv6An0.net
>>497 元湯浴室の樋のような湯口は地震で折れたか外したかしたのかな・・・? あれ風情があって良かったのに。 食事は量は十分みたいですが、自分もみよしやAさん同様テーブルのとき泊まったけど、 畳も雰囲気良さそうですね。 山田旅館の上に雨飾荘の野天湯があってけっこう良かったんだけど、 雨飾荘に泊まった人っているのかな、気になってるんだけど行けて無い。036:名無しさん@いい湯だな:2013/06/02(日) 19:45:04.48 ID:f5ZfZmBk0
小谷温泉山田旅館 写真なしです。すみません。 電話で予約、一泊二食11,550円 案内されたのは新館(大正時代建築)部屋と廊下との境はふすま一枚 もちろんトイレ洗面は共同。防音はいまいちだけど、うるさい人もいない。 若いカップルとかはいなくて、山登り帰りや老人が多い。一人旅もそれなりにいる。 大正時代建築でさすがに古いけど掃除は行き届いている。トイレも狭いがきれい。 食事は夕食朝食共に大広間。17時30分スタート。メニューは良くある感じ。 味噌汁以外全部用意されているのがちょっと残念。 温泉は2カ所。元湯は熱くてぬるぬるの重曹泉。持ち帰りもOKらしい。 蛇口からは水しか出てこない。石けんもなかったと思う。 蒸気からして体に効きそうな湯。 もう一つ新湯というのがあって、こちらはシャワーや露天もあった。 でも、元湯のパフォーマンスが圧倒的にすばらしい。 食事はいまいちだけど、周りには民家もなく、山ばかり。 登録文化財の建物は趣もあって、のんびりできる最高の場所だと思いました。 なお、ソフトバンクは圏外でした。ドコモはOKです。037:名無しさん@いい湯だな:2013/06/02(日) 20:10:31.19 ID:OuHCVW8a0
>>36 本館は江戸時代の建物だと聞いていたけど、新館も相当古いのねw 比較的新しいのは別館のことなのか。今まで勘違いしてた。 元湯のお風呂は写真でしか見たことないのだけど、 一部が寝湯スペースで、お湯は打たせ湯みたいに上から落とされているのですよね。 大きさはどれくらいですか? 5~6人は入浴できるのでしょうか。 新湯のほうはそれよりも大きいのでしょうか。 山田旅館は自炊湯治可で半自炊もうけているようだから、 食事に期待できないならそれでもいいかな。038:名無しさん@いい湯だな:2013/06/02(日) 20:18:08.01 ID:f5ZfZmBk0
>>36 別館はエレベータもありですね。別館の地下に新湯があります。 元湯は一人前の寝湯のスペースがあります。お湯は上から落ちてきますが かなり熱いので打たせ湯にはむずかしいかと。コップがあって飲めます。 サイズはおっしゃるとおり5から6人くらい。 新湯は展望風呂と露天風呂と合わせて10人くらいは行けると思います。 江戸時代の建物に自炊スペースあったので、自炊も大丈夫だと思います。168:名無しさん@いい湯だな:2007/12/20(木) 23:20:28 ID:JsvnXalG
先月下旬、小谷温泉の山田旅館に泊まりました 宿代11000+消費税550+入浴税100=11650円 このスレでも言われてた通り、温泉は文句ないけど食事にはちょっとショボン (素材はイイが焼魚は温かい内に食べたかった、それに17時開始は早すぎる) でも一番突っ込むところは体重計 旧館のお風呂には体脂肪計付きの最新型が置いてあるのに、 新館の方にはアナログのバネ式 普通逆だろうに169:名無しさん@いい湯だな:2007/12/21(金) 00:33:24 ID:jWYdxlKn
>>168>温泉は文句ないけど食事にはちょっとショボン