551:名無しさん@いい湯だな:2024/05/26(日) 15:06:12.39 ID:qLwkdYtp0
595:名無しさん@いい湯だな:2023/03/03(金) 17:29:37.73 ID:XIhHRo8s0
人吉の「たから湯」は熊本水害以来再開が絶望的だなぁ… バーのグラスが全てバカラだったから、あれだけでも大損害喰らってる601:名無しさん@いい湯だな:2023/03/03(金) 19:44:40.73 ID:4SY4jUsx0
>>595 しらさぎ荘も近々プレオープンするようだし、残るはたから湯だけどねえ 女将さんが営んでいるkura倉cafeのサイトを見ても再開を匂わせるようなことは書かれてないし 外観はとりたてて豪奢ってことはないんだが、内装や調度品は凝ったものが多かったような記憶 部屋のシャンデリアや食事処の一枚板のテーブルが印象に残ってる855:名無しさん@いい湯だな:2020/05/04(月) 14:33:52 ID:197sjKP50.net
////////// 好みの温泉宿・夕食編 ////////// ヒマなのでw 思いつくままにピックアップしてみた。一応お品書きを意識して。965:名無しさん@いい湯だな:2020/04/18(土) 22:09:36 ID:1jGifQH80.net
好みの内湯編。宿泊した所に限定した。どっちかと言えば小さな湯舟が好き。273:名無しさん@いい湯だな:2017/12/26(火) 17:38:19.09 ID:FSOvLw5P0.net
お湯自体で印象に残るのは南洲館の竹の湯(泥湯)。湯屋の造作が素晴らしかったのはたから湯。 食事は満山荘とお宿山の抄。風邪気味で十分味わえなかったがたから湯も。592:名無しさん@いい湯だな:2017/01/15(日) 14:35:02.45 ID:1PX08gev0.net
●熊本・人吉温泉・旅館たから湯 昔から泊まってみたかった「たから湯」。ぼんやりしてると通り過ぎてしまいそうな目立たぬ入口。木々に囲まれた建屋は純和風だが、パブリックスペースはハイカラモダン。センスの良いインテリア。 二食付きで35,790円(税込)。一人だとかなり割高。二人ならそうでもない。全5室。 部屋は和洋室。 部屋ごとに設えが違うようなので、他の部屋がどんな雰囲気なのかはわからない。-
メインの和室は八畳間。冷蔵庫やセーフティボックスは棚の中に。足元はホットカーペット。何よりも座卓の上に何も置いてないのがいい。オフィスの机でもこういうのが好きなんだw 洋室にはツインベッド。そして、壁向こうにもう一部屋ある。「応接室」となっていたが、部屋食の場合にでも利用するのだろうか。全体に渋めのインテリア。照明がいい! 難点というほどでもないが、トイレとパウダールームが一緒なのは度重なる改築のせいかな。
-
部屋・八畳和室
-
部屋・ベッドルームと応接室
-
部屋全景・左奥がトイレ、右壁向こうに応接室
593:名無しさん@いい湯だな:2017/01/15(日) 14:35:50.15 ID:1PX08gev0.net
「パブリックスペースはモダン」と書いたが、一ヶ所だけ異空間が存在する。 玄関近くの大浴場。もちろんあちこち手は入っているが、昔の面影を残したまま。それにしても素晴らしい造作。戸を開けた瞬間に、心の中で「ワーォ」と歓声を上げたくなったのは、鉛温泉白猿の湯以来かも。浴室を俯瞰するという点では共通してるか。 46℃の「ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉」の掛け流し。僅かに黄色みがかったつるすべのお湯。前泊のしらさぎ荘とほぼ同じかな? 500mほどしか離れていないし。 熱めという感想をよく見かけるが、今回は仕切り奥が適温、手前がやや温め。湯舟はさほど大きくない。がんばって4人程度。誰も来ないので、仕切りを行き来してたっぷりと堪能させてもらった。 それと貸切風呂が一つ。こちらは石造りでスタイリッシュ。特に時間制限はない。ただ、窓の外はマンションと駐車場。簾がかかっているので、向こうから見えるわけではないが。 大浴場も貸切も、食事時と深夜は清掃で入れないと思った。 冷蔵庫はサービスのミネラルウォーターだけだったり、何から何まで用意してございますという宿ではない。館内は掲示や案内の類が極端に少ない。不便と言えばそれまでだが、きっと「こだわり」なんだと思う。こういうの好き。 接客は良好。風邪で酒を控え気味にしていたせいか、BARの存在をすっかり失念していて帰り際に思い出した! サラッと飲むのを楽しみにしてたのに。人吉、また来たいな。312:名無しさん@いい湯だな:2017/01/04(水) 22:15:56.37 ID:f8W4kx1W0.net
別に高級宿じゃなくてもいいけど、>>301 みたいな殺風景な和室の宿はなんだかなぁと最近思ってしまう。昔は平気だったんだけど。このスレはおじさんメインだからみんなこういうとこばっかり? 手頃な値段(2万程度)でオサレな源泉掛け流しの情緒ある日本旅館を教えて欲しい。316:名無しさん@いい湯だな:2017/01/04(水) 23:01:43.07 ID:V/S2R3QV0.net
>>312 そうですね。はっきり言って殺風景です。「シンプルな」という言葉でごまかしましたw103:名無しさん@いい湯だな:2015/09/23(水) 13:32:05.42 ID:yf2LPOEM0.net
一人を受けない所もあるからスレの趣旨と必ずしも一致しないが、ある程度以上のとこで、「温泉目的」でリピートする気になるのは個人的に 八甲田ホテル(酸ヶ湯抜きでも、荒川は結構な名湯) 別府神和宛 人吉たから湯 妙見石原荘 次点 箱根萬岳楼(大涌谷でここまでの湯、だけど接客は民宿レベル) 雲仙観光ホテル(サービスが国内ホテルで最高級) ぐらいかな。関東住まいなのに九州がやたら多くなってるけど。105:名無しさん@いい湯だな:2015/09/23(水) 14:01:05.10 ID:+r++2NTB0.net
>>103 たから湯も旅館板初期の頃のイメージが残ってたけど、今はむちゃくちゃ高くなってるなあ。113:名無しさん@いい湯だな:2015/09/23(水) 15:05:42.53 ID:ZLdfSBsM0.net
>>105 たから湯は逆に湯治宿時代には泊まったことがないけど、今の施設と料理なら伊豆箱根なら5万、湯布院黒川でも4万取れるレベルかなと(ただし露天がないのと部屋付き風呂も一室しかないところは一般受けしないかもですが)。 明礬山田屋と改装の方向性は似てたけど、結果は個性が分かれましたね。136:名無しさん@いい湯だな:2015/09/24(木) 00:23:33.99 ID:67R+fx8g0.net
>>113 たから湯はこのスレ(本当はあっちのスレ)の当初から気になってた宿で、リストにずーっと残ってた宿。ただ、同じ人が何回かレポしてると思われるが、その評価が微妙に下がっているように感じていまいち躊躇。 今読み返してみると、宿の過渡期に複数回訪れるのは微妙に複雑な感情が入り込んで評価が難しいのかなあ、と。何も知らないほうがすーっと高い評価ができるのかもしれん。>明礬山田屋と改装の方向性は似てたけど、結果は個性が分かれましたね。
158:名無しさん@いい湯だな:2015/09/24(木) 19:55:58.34 ID:glckK7w70.net
>>136 まとめサイト見ると、10年ほど前がたから湯レポの最盛期で、ここ数年はスレにはあまり出てこないのですね。単価では約二倍になったので、かつての状況に慣れていたら抵抗があるのもわかる気がします。 ただ、前にも書きましたが、現在は関東や近畿だったら一人5万取れる水準の宿で、肝心の湯は源泉、湯使いとも最高なので、あとは好みと価値観でしょうね。 山田屋と似てると思ったのは、由緒ある源泉を持つ湯治宿が代替わり後に大幅リニューアル(特に女性客を強く意識した部屋数少ない旅館に)→成功して新たな固定客獲得ーという流れです。経営者の方のオシャレ志向も。 廃業したり、那須の雲海閣のような(良くも悪くも)頑固な老舗もあるなかで、うまく再生されたのではないでしょうか。 違うのは、どちらがいいとかではなくて、片方は家族ベースの切り回し、片方は組織だった運営であることによる結果、あとは資本力?でしょうか...081:名無しさん@いい湯だな:2012/08/07(火) 22:35:05.79 ID:hWlZAP/bO
熊本か大分で鮎が美味しい宿はありますん?(´・ω・`)085:名無しさん@いい湯だな:2012/08/07(火) 23:25:35.81 ID:8WiZgRsw0
>>81 人吉のたから湯はいいよ。 鮎も湯も高水準。 このスレ的には高め?116:宿無しさん@予約いっぱい:2009/11/24(火) 23:33:28 ID:cYnyGmHK0
10月一人宿泊 熊本県 人吉温泉 たから湯 ○に近い◎(料金に見合う部屋、大浴場、見目美しく美味極まる料理、質の高い従業員、女将と主人の愛想が悪いのが残念)117:宿無しさん@予約いっぱい:2009/11/25(水) 01:16:26 ID:7CMgCXHT0
たから湯はリニューアルして以来 妙に高級になってしまい、一人では居心地悪くなってしまったよね……。 質はいいんだけど。 女将さんやご主人は、自分のときはなかなか親切だったよ。305:宿無しさん@予約いっぱい:2008/01/01(火) 22:23:34 ID:UnFY3Kvu0
明後日から阿蘇内牧温泉蘇山郷、人吉温泉たから湯、湯川内温泉かじか荘に行ってくる 正月だってのに寒波と雪、ガソリン高のせいか、空きがあったので予約した 内牧温泉利用は初めて、かじか荘宿泊は初めてだが、3つとも湯室の造りが凝っているらしいから楽しみ どういう結果になるにしろレポするよ315:宿無しさん@予約いっぱい:2008/01/08(火) 00:34:37 ID:tk6mjXfJ0
たから湯(TELで予約) 23,250円(本館和室利用、正月&一人宿泊の料金加算はなし)、生ビール630円、焼酎735円~、 【部屋】 本館2Fに元々あった最も狭い8畳の二部屋の壁を抜き、続き部屋にした贅沢な造り・・・ 部屋のTVは亀山モデルのシャープ大画面液晶に一新(地デジ&BSデジタル) 広々とした板の間は健在、大型洗面つきのトイレはタンクレスのウォシュレット 【風呂】 相変わらずの優雅な造りの大浴場は健在で、流石の風格 貸切風呂(寝湯つき)は今回利用しなかったので改装したのかどうか不明 【食事】 食前酒は富山の甘い日本酒 相変わらずの見た目に美しく、手の込んだ料理で、一品一品飽きることがない部屋出しの夕食 朝日が燦々と射し込む食事処での朝食も優雅ながら、卵料理が要望を受けて作るのではなく厚焼き卵になっていたのは残念・・・ 【その他】 2007年は休暇と宿の空きが上手く合わず、一度の食事休憩だけの利用で今回久しぶりの宿泊 その時に今回のリフォームのことは仲居さんから話を聞いていた 以前にも利用した8畳(畳が大きいので実質9畳以上)の部屋が今回の部屋の片方だった そして最も好きだった部屋がリフォームされてもう片方の部屋(8畳)になっていたと思う 【感想】 宿泊で訪れる度に改装、リフォームが秘かに進められているモダンな宿であり、格調高い由緒正しき和風旅館、それが‘たから湯’ いつの間にか貸切湯(寝湯つき)ができて、いつの間にか隠れ家バー(『倉』)ができている、そんな宿だったんだが・・・ 今回のリフォームは『一人旅派』にとっては疑問点が多かった印象で、ただただ残念 改装に伴い出入り口を一本化するためだろうか、落ち着いた雰囲気を醸し出していた通路に無粋な遮蔽が増え、迷路化してしまった 今回の部屋の洗面&トイレも閉鎖したもの方が広く、洗面の奥に戸で仕切られた広大なトイレがあって良かったのに・・・ 高級宿に相応しい料金設定に変更するためにはリフォームするしかなかったんだろうと理解できるが 一人で使うには片方の部屋で十分すぎるし、その方が落ち着ける 次は家族を連れて来るか、それとも・・・もうないかも572:名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 19:14:57 ID:v2hK0xRC0
熊本県 人吉温泉 旅館たから湯 13,650円。ビール630円。ミニ冷蔵庫の缶ビールは250円。 ここの評判どおりだわ。凄い。外界から静けさを与えてくれる庭園、格式ある玄関、堂々たるロビーの余裕溢れる広々さ。ご主人、女将さん、番頭さんはじめとした従業員の柔らかく、礼儀正しい物腰。 そしてお伽噺に出てくるような錯覚にとらわれてしまうような浴場。脱衣所から階段を下りていく時の至福感。柔らかな100%掛け流し、加温・加水一切なしの、この上ない柔らかさのお湯の素晴らしさ。歴史を感じさせる檜の浴槽の縁から、さぶさぶと贅沢に流れ捨てられるお湯の贅沢さ。リニューアルが素晴らしいので、その歴史の価値を些かも犠牲にすることなく、快適かつ感動を与えてくれる。 何なんだ、この宿。ちょっと信じられないわな。最高だよ。 一番狭い部屋らしいが、それでも広々としている。部屋の中に廊下があり、その奥にトイレがあることも嬉しい。そのトイレも最高ランクのウォシュレットで広々。ここで小説読んでみたいわ。 夕食は部屋食。1品、1品出てくる、とても上品な調理と味付け。文句のつけようがない。 朝食は専用の喫茶ルームのようなところで。ここがまた素晴らしい。何かリゾート地の高給ペンションのようなところ。朝食とは思えないようなボリュームたっぷりなもので昼食要らずだ。 ここを2泊した方が良かった。もう最高だった。219:2005/11/15(火) 21:01:09 ID:61CX5XhG0
202です、九州半周の紅葉&温泉旅行から帰ってきました。少し長くなりますがお許しください。226:2005/11/15(火) 21:10:18 ID:W1ko0t0q0
人吉温泉 たから湯(3泊目) (1)宿代 一人泊(トイレ、洗面付き) 15,015円+入湯税150円(1人でも一切upなし) (2)その他の値段 食事時に頼んだ瓶ビールは630円、高級焼酎(萬緑)1合は1,050円。ただし冷蔵庫の飲み物は、缶ビール250円!、ジュース類150円と安い。 (3)部屋 過去経験したことがない種類の宿でもう最高。人吉温泉発祥の宿として風格を残しつつ、的確な改装が施され、居心地最高。改装前にも体験してみたかった! こういう歴史宿は過去200年の歴史の上に、今後もそれ以上の歴史を積み重ねてほしいよ。 8畳+床の間、クローゼットなど3畳以上の面積がある板の間、洗面、トイレ付き。畳も1畳が昔の広さで都会のマンションなら10畳クラスの広さ。トイレもタンクレスの最新式ウォシュレット。 冷蔵庫内のコップ、湯沸かしポット、お茶の急須、湯飲みもすべてが粋な高級品だった。お茶も高級玄米茶で抜群の美味さ。天井も高く、閉塞感など無縁、1人旅にとって楽園のような宿だった。227:2005/11/15(火) 21:11:22 ID:W1ko0t0q0
(4)風呂 貸切風呂も雰囲気や寝湯もあって良い。しかし何と言ってもここは内湯が最高。この内湯の構造、写真を見てここに決めたと言っても過言じゃない。宿の中心にあって、下に降りていく構造の内湯、これこそ昔ながらの湯ですなあ。 湯質も最高の最高。無味無臭という評判だったが、仄かな温泉臭がして大名になった気分。この柔らかさは言葉に尽くせない。平山温泉の柔らかさを超えたね。 (5)食事 料理長の腕が確かだね、見た目も美しくて美味い。器も綺麗だ。温泉宿の料理ではなく、日本料理だ。228:2005/11/15(火) 21:12:22 ID:W1ko0t0q0
(6)印象 最高の温泉宿、こんな良い宿を女性陣だけに独占させるのは勿体ない。実際泊まった時も男は他に泊まってるのか?と思うほど、男性客を見かけなかった。男湯も常に1人で独占状態。 人吉は2度目だけど、前回は湯の印象が特別良いわけじゃなかったから、本当は迷っていたけど、来て良かった。 ここはHPやガイドブックでの宣伝を極力控えているようで、情報は少ないけど最高の宿だった。従業員の質も最高。支配人らしき初老の男性も人当たりが柔らかく、歴史ある高級宿だからといって偉ぶったところがない。 ご主人、女将さん、仲居さん、バイトの女の子、深夜の風呂掃除の高校生、皆がとても感じが良かった。ご主人は地元の棚田を守る運動もしているらしく、その棚田で無農薬栽培の米を作っており、その米を料理に使っている。その米は販売もしており、2kg買ってしまったほど美味い。 庭も風流、現在古い蔵をバーに改造中であり、このままでは女性陣に独占されてしまいそうだ。ここは家族でも、男同士でも、1人旅でも、絶対また来たい宿になってしまった。239:列島縦断名無しさん:2005/11/15(火) 21:42:00 ID:ZS/H/e290
素晴らしいレポ乙です! 行きたい宿がまた増えたなあ。ありがとう。 たから湯は ttp://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/yamasemi_kagosima/yamasemi_kagosima_7.htm に>ここの浴場のつくりは素晴らしく、名作の美術品に接するするような感慨を覚えました。