山十旅館|宿情報

409:名無しさん@いい湯だな:2018/08/06(月) 11:35:27.34 ID:Bw3jGOBU0.net

自分渓流釣りとセットで行くことが多いんですが、最近秘境ブームでどこも混んでますね 外国人も多いです。尾瀬沼の周辺は仲間から駄目だと聞いてますがお勧めお願いします、戸倉の○泉館はだめでしたねえ

411:名無しさん@いい湯だな:2018/08/06(月) 14:22:39.10 ID:Lza4aujW0.net

>>409 まとめにレポのある摺渕温泉 山十旅館

414:名無しさん@いい湯だな:2018/08/06(月) 22:23:07.56 ID:1gGZWJsm0.net

>>411 それって潰れたんじゃないの? 楽天とかからも消えてるし、ネット上にも健在である痕跡が無い。もしかしたらネット予約や自サイトを辞めただけなのかもしれないけど。

371:名無しさん@いい湯だな:2017/12/29(金) 22:53:21.85 ID:wLddY5NG0.net

摺渕温泉山十旅館って閉業してないよね? 楽天からいつの間にか消えてるし、公式サイトは元々無かったし、 ネット上ではまだ営業してる形跡が見つからない。 一度行ってみようと思ってたのでちょっと心配。

794:名無しさん@いい湯だな:2017/01/28(土) 16:42:25.80 ID:g8zNaoPB0.net

じゃあ俺も初出の宿レポをば・・・なんか色々と一風変わった宿だったので

■摺渕温泉 山十旅館(群馬県片品村) ※摺渕は「すりぶち」ではなく「するぶち」と読む

赤城山の裏、老神温泉からさらに国道を北に向かい、2kmほど山を登ったところの畑の中にある。佇まいは山奥の分校のよう。 なんと、いかにも「田舎の子!」という風貌の芯の強そうな高校生の男の子が一人で切り盛りしている。少なくともご主人らしき人?が厨房で食事を作っていたであろうことは間違いないが、チェックインからチェックアウトまで顔を合わせたのはこの高校生一人だけ。

玄関から入ってすぐのロビー脇に数台のエアロバイクが置いてあったので、合宿所としての側面もあるのだなと悟った。

【部屋】 建物は古いが、部屋に一歩入ると綺麗にリフォームされている。外見からは想像もつかないようなマンションのような2間続きの10畳+10畳くらい(うろ覚え)。バストイレ冷蔵庫付き。一人泊では明らかに持て余すだだっ広さ。 布団は既に敷いてあった。寝具には全く詳しくないが、料金とは不相応に良いものを使っているように感じた。

【温泉】 浴場は1回フロント近く。特徴があまりない単純泉だが、多少のヌルヌル感と微かな石膏系の温泉臭はあるかな。浴槽キャパは4~5人ほどで広くないが、部屋数が少ない(8くらいか?)ので込み合うことはなかった。外に露天があったが、湯は張られていなかった。

それから、部屋の風呂からも温泉が出るのでこちらにも入った。部屋の方は浴場よりヌルヌル感が強く、僅かに泡つきもあった。温泉臭も部屋の方が少しだけ強く感じた。部屋は2階だったがこちらの方が源泉に近いのかな? 泉温はかなり温く、しかもお湯が温かくなるのにかなり時間がかかるので、浴場に行っている間に湯を出しておいてしっかりスタンバイするのが吉。それでも38度くらいのお湯なので、一晩中小出しにすることで温度を保つことができた。もしかしたら、浴場では加温していて泉質が劣化しているのかも知れない。

部屋に温泉風呂があるというのは結構だが、バスルームが完全にマンション仕様なので、全く温泉の雰囲気が出ず、転地効果が低いのが難点かも知れないw しかしこれはこれで楽しい経験だった。

【食事】 可もなく不可もなくの田舎料理。味噌汁、天婦羅、うどんは後だしで、あとは刺身煮物焼き物含めて初期からセッティングしてある。硬化するほど冷え切っている訳ではなかった。ご飯は大きな釜にあって自分でよそう合宿所仕様。 前述の高校生の子が、厨房に居たと思われるご主人に怒鳴られてるのが食堂まで聞こえたが、まあこれに関しては多くを語るのはやめておく。

【総括】 行って雰囲気を味わってみないとなかなか分かり難いと思うけど、アンバランス感が凄い、ターゲット層が不明な宿であった。合宿所と割り切っているようにも見えないので、何とかしようとして迷走しているのかも知れない。 ネタとして行くのは面白いかもしれないし、10k前後の料金で温泉内風呂付きの部屋に泊まれるということ「だけ」を考えれば割安かも知れない。部屋に篭ってぬる湯に何時間も入りたい人には嬉しいと思う。あと内装の新しさと部屋の広さについては、お得感があるかも。

麓の国道沿いの日帰り温泉にも引き湯しているらしく、分析表は見当たらなかったが間違いなく湯量は豊富だと思うので、湯量とプリミティヴさを売りにすれば大化けするポテンシャルは秘めていると思う。頑張って欲しい。 ある程度旅慣れて、通り一遍の紋切り型の宿に飽きたら行ってみる、というのもまた一興かも。

795:名無しさん@いい湯だな:2017/01/28(土) 17:07:40.41 ID:NssPiAuQ0.net

>>794
こういう経緯のある宿なんですね。坊やええ子や。ネットでも「中学生くらいの男の子が接客」ってちらほら出てくるw でもなんでその謎な建物なんだろう?

796:名無しさん@いい湯だな:2017/01/28(土) 17:20:30.89 ID:g8zNaoPB0.net

>>795 彼は下手なバイトよりずっとしっかりしてたよ。特に人懐っこくない朴訥なタイプだったけど、本当にいい子だった。

謎の多い宿ではあるけど、終始ニヤニヤが止まらなくて、払った金額分は楽しめたと思う。妙に印象にのこってるw とりあえずリピートはしないと思うけど、ふとした拍子に行きたくなるかも知れない。ハマる人は案外ハマるんじゃないかな。